部署の特徴がわかる! 先輩の声・部署紹介

営業

2021年入社
H・Tさん
前職
新卒入社
趣味
スノーボード
2014年入社
T・Hさん
前職
接客業
趣味
サウナ、ゴルフ、ラーメン屋巡り
2022年入社
I・S さん
前職
インテリアメーカーでの営業職
趣味
ゴルフ、美味しいものを食べること
主な仕事内容を教えてください

ケアマネジャーさんのいる介護支援事業所や病院に対して、営業活動を行います。担当するクライアントにカタログや資料を持参して訪問し、介護用品のご利用者さまの状況や新商品の紹介をしています。

1日の仕事の流れを教えてください
8:30 出社

朝礼・掃除を行った後に、カスタマーサポートチームと情報連携します。

1日6~10件の訪問先へ!

担当エリアによって訪問数も変わってきます。

12:00 ランチ

お弁当屋さんで購入したり、訪問先近くランチを食べたりしています。

16:30 帰社

事務所に戻ってからは、見積もりや書類作成を行います。

19:00 退社

遅くても19時までには退社することが多いです。

仕事の大変なところはどこですか?

取り扱っている商品の数が多く、それらの勉強や医療・介護保険制度に関する知識も必要になります。毎日が勉強すが、知識を身に着ければ頼りにされるので、やりがいにつながります。

チームスタッフの中には別の業界から転職してきている方もいるので、専門知識がなくても心配いりません。日々の業務の中で徐々に覚えていきますし、周りにベテラン社員がたくさんいて、わからないことはすぐに聞けるので安心です。

仕事のやりがいはどんなところですか?

福祉用具専門相談員については詳しく知らなかったので、入社するまでは福祉用具屋さんなのかな…と思っていましたが、実際には、ご利用者さまの住環境やお身体の状況に合わせて福祉用具をご提案する非常に重要な役割だと感じています。

ご利用者さまに喜んでいただけたり、ケアマネジャーさんからお褒めの言葉をいただいたりするのはやりがいにつながります。また、やはり営業なので、売上が上がるとか、新規開拓できたときも達成感があります。

チームの雰囲気はどんな感じですか?

20代~30代の若手が多く、仲のよい雰囲気で話しやすい人が多いです。また、社内では20代が第一線で活躍しているチームになるためよい刺激を与え合っています。お互い切磋琢磨しつつ、それでいてギスギスすることはなく、一体感があると感じています。割とフランクにプライベートの話もできるムードです。

思い出に残るエピソードはありますか?
H・Tさん

1年間営業をかけても、ずっと門前払いでお話を聞いてもらえない会社さんがあったんです。競合をメインに利用されている会社で、土俵にも立てない状況が続いていたのですが、それでもあきらめずに通い続けました

私は、営業に大切なのは「諦めない精神」だと思っていて、その気持ちをもとに、とにかく顔を出していたら、あるケアマネジャーさんと話す機会を得て、新規の相談をいただきました。その後スピード命!と速攻の対応をしたところ、「こんなに早いと思わなかった」喜んでもらえたんです。諦めないで本当によかったと思いましたし、これは一生忘れられない体験です。

どんな人が向いていると思いますか?
T・Hさん

やはり話すことが好きというのは大前提ですが、さらに「聞く力」も大切だと感じています。いろんな職種、立場の方と話をするので、言葉の真意や心情の変化を感じ取れるスキルが重要です。

また、取扱い商品が多いため、介護や福祉用具の知識を身に着けようという、学ぶ姿勢がある人向いている思います。

入社から独り立ちするまではどんな流れですか?
I・S さん

私も中途入社になりますが、まずは介護用品の納品などを行うカスタマーサポートからスタートしました。そして、今は兼務のような形営業の業務もしています。先輩と一緒に現場の業務から始めていき、だいたい3か月程度で独り立ちイメージです。わからないことは現場で先輩にいつでも質問できるので、非常にスムーズでした。

カスタマー・サポート

2021年入社
A・Mさん
前職
営業(高齢者向けのウィッグの販売)、サービス業(フォトスタジオ)
趣味
ランニング
2022年入社
H・Sさん
前職
リハビリ職
趣味
グルメ巡り
2023年入社
Y・C さん
前職
新卒入社
趣味
サッカー観戦
主な仕事内容を教えてください

カスタマーサポート部は、まず福祉用具専門相談員の資格を取得し、お客さまの困りごとや身体状況、生活状況などをヒアリングし、お客さまに合った用具の選定を行います。

そして、メンテナンスされた福祉用具をお客様のお宅に納品して、組み立てや使い方の説明などを行います。また、半年ごとに用具・用品の定期点検をして、不具合があるものを交換しています。

1日の仕事の流れを教えてください
8:30 出社

朝礼・掃除を行った後に、当日のスケジュールを確認し、前回訪問スタッフや営業担当と情報共有をします。その後、前日、車に乗せた商品を再度確認し、お客さまの元へ出発します。

1日7件ほどの訪問先へ!

担当エリアによって訪問数は変わりますが、お客さまのご自宅や施設へ訪問して商品の選定や納品や点検、契約等を行います。

12:00 ランチ

お店で購入したり、訪問先近くのランチを食べたり、持参したお弁当を食べたりと自由に休憩します。

16:30 帰社

事務所に戻ってからは、当日回収となった商品を下ろし、メンテナンスが完了した翌日分の商品を車に載せます。その後事務所へ戻り、当日の内容を営業担当と共有し、書類作成など事務処理を行います。

19:00 退社

明日のスケジュールを確認し、遅くても19時までには退社することが多いです。

仕事の大変なところはどこですか?

カスタマーサポートはご利用者さまに福祉用具の提案や説明をするので、何か聞かれた際に、幅広い知識が必要です。私は、入社してすぐのころは知識がなかったので、質問をいったん持ち帰らせていただいて、先輩・上司に聞いてから後日お答えすることもありました。

また、ご利用者さまもご家族もそうですが、体と心の状態と生活環境が本当にさまざまなので、それぞれの環境に合った対応で寄り添っていかなければなりません。看護師や医療関係の方も含めて、多方面にコミュニケーションを取ることは大変だと思います。

また、カスタマーサポートには、用具の納品や引き上げという、ものを運ぶ業務もあります。体を動かすことが好きな人は気にならないでしょうが、抵抗がある場合は慣れるまで時間がかかるかもしれません。

仕事のやりがいはどんなところですか?

長距離での移動が難しかった方が、歩行器を使って「買い物に行けるようになったよ。ありがとう」とお声がけくださったことがあるのですが、感謝されるとやっぱりうれしくなります。用具を使うことで、できることが増えて行動範囲が広がるご利用者さまがいることを実感しています。

また、ずっと悩みだったことに対して、用具を提案して解決できることにもやりがいを感じます。「できた!」という瞬間的な喜びを見られるので。ご利用者さまだけでなく、介護にあたるご家族や周りの負担も軽減できると、幅広い方々の生活に寄り添えたと思いますね。

チームの雰囲気はどんな感じですか?

職場はコミュニケーションが取りやすい雰囲気で、仕事の相談も積極的にできますし、新卒でも中途でも安心して業務に取り組めると思います。

思い出に残るエピソードはありますか?
A・Mさん

丁寧に交流を重ねてフランクにお話できるようになったご利用者さまがいたのですが、私の言葉遣いについて、「それはよくないよ」と注意されたことがあります。介護用品をどういう言葉で表現するかという場面で、販売者としてご利用者さまにもっと心を配らなければならないと気づかされました。

カスタマーサポートはご利用者さまと直接やり取りする仕事で、一般的な営業とは違い、注文をもらってただ売るだけでは終わりません。用具を実際に使うご利用者さまとの対話が大事なんですね。フランクに接していただけるようになったらなったで、気をつけなければならないところがあります。また、それを見過ごさずに指摘くださったご利用者さまには感謝しています。

スキルアップのために取り組んでいることはありますか?
H・Sさん

会社にスキルアップチームがあり、私も所属しています。福祉用具の知識を高めて、よりよい選定・提案ができるように、年間計画のもとで研修を進める取り組みです。今行っているのは、自分たちが外部の研修を受けて、その内容を全社に発信すること。県外の営業所にもどんどん広めています。

私自身が柔道整復師という資格を持ち、クリニックでのリハビリテーション経験があるので、研修内容をかみ砕き、運動・指導の視点も生かした発信を心がけています。個人の成長によって会社の信頼度が高まり、会社の売上にも貢献することを目指しています。

入社から独り立ちするまではどんな流れですか?
Y・C さん

4月に新卒で入社して、まずは社内外の研修で社会人としての基本を学びました。その後は配属された部署で用具の説明を受け、座学で勉強し、実務を経験しつつ、6月から指導担当の先輩に同行して外回りに出ました。入社して半年くらいで先輩の確認同行を終え、「もう一人で出られるね」と判断してもらい、一人で外回りをするようになりました。

とはいえ、そこですぐ独り立ちするわけではなく、まずは週に一度だけなど、徐々に一人で外へ出るようになります。私は2年目を迎えて、先輩に頼ることなく一人でご利用者さまのところへ行き、選定や提案ができるようになりました

事務

2021年入社
H・Kさん
前職
教育関係
趣味
読書、好きなバンドのライブや野外フェスに行くこと、カープの応援
2022年入社
H・Nさん
前職
金融機関窓口
趣味
韓国ドラマ鑑賞
主な仕事内容を教えてください

福祉用具のレンタルや販売に関する請求事務を担当しています。 レンタル料金の請求が正しく行えるように、請求の開始や終了の処理がきちんと行われているかどうかをチェックしています。

1日の仕事の流れを教えてください
~8:30 出社

始業は8:30ですが、通勤路が混みやすいことと、始業前に仕事の準備したいので、余裕をもって出社します。

9:00 朝ミーティング

その日の予定の確認や情報共有を目的に簡単な打ち合わせをします。

さまざまな書類の処理

福祉用具の納品、引き上げ、レンタル開始や終了の契約など、あらゆる書類の処理や、毎月の請求スケジュールに沿った確認作業などを行います。

11:30~13:30 ランチ

電話対応のため、お昼休憩は前半チーム・後半チームに分かれて取ります。休憩は1時間です。

オフィスに入る電話対応も

書類を処理しながら、ご利用者さまやケアマネジャーさま、施設や病院関係者さまからのお電話の対応もします。

17:30 終業

繁忙期は残業になることもありますが、19時頃までには退社することが多いです。

仕事の大変なところはどこですか?

介護保険制度に基づいたビジネスなので、介護保険制度に対する理解が浅いと難しい部分があります。ただ、業界の知識と経験がないと仕事ができないわけではなく、からないことがあれば同僚や先輩に聞けるので、毎日実践を積み、前任者の知恵を借りながら仕事を覚えていくことになります。

仕事のやりがいはどんなところですか?

複雑な案件をうまく処理できたときは、「自分の成長」という実感があります。また、介護保険制度の知識がまったくない状態で入社しましたが、今では担当として任せてもらえる業務も増え、ステップアップできているとも感じています。

チームの雰囲気はどんな感じですか?

チーム内の年齢差はありますが、社歴はそれほど変わらないこともあり、話しやすい環境があります。仕事については随時、チャットでやりとりしていて、事務チームの中で意見を出し合ったり、進捗状況を報告し合ったりすることは頻繁にしています。

小さなミスはどうしても起こるものですし、それを繰り返さない工夫はにしています。私たちは、ご利用者さまのお宅に訪問することがないので、営業・カスタマーサポート部の外勤スタッフに、用具の納品・回収は必ず書類に記入し残してくださいとたびたび伝えています。部署が違う人でも、雑談を含めて、よく話しかけるようにしているんです。何か問い合わせがあったときに、 顔と名前が一致していれば解決も早いですから。

事務チームは現在23人いて、なかなかの大所帯です。他部署から「名前は知っているけれど顔がからない。問い合わせしにくい」という声も聞くので、他部署に出向いて話をして、事務チームのスタッフを積極的に周囲へ紹介するとを心がけています。 

どんな人が向いていると思いますか?
H・Kさん

事務スタッフには、細かいところに目を向けられる人が向いています。また、外勤スタッフとの確認作業、ケアマネジャーさまやご利用者さまとお電話で話すことが多いので、やっぱり人とのコミュニケーションをとることが好きな人がよいと思います。

入社から独り立ちするまではどんな流れですか?
H・Nさん

前職では事務職として同じような業務に就いていましたが、介護保険については知識がない状態で入社しました。制度そのものを覚えて仕事に慣れるまでは、指導係のスタッフがマンツーマンで教えてくれます。すぐに「一人でやってみて」ということはありません。入社時のOJTは手厚く、 介護保険の仕組みをしっかり教わりました。

メンテナンス

2008年入社
S・Hさん
前職
建材・営業職
趣味
愛犬と戯れること(トイプードル4歳・メス)
2004年入社
H・Hさん
前職
ガソリンスタンド
趣味
フットサル
主な仕事内容を教えてください

福祉用具のメンテナンスが主な仕事内容です。ご利用者さまが一度使用した商品は、カスタマーサポート部が工場に持ち帰ってきます。私たちはその福祉用具の消毒、点検、保守、修理を行います。福祉用具を安全できれいな状態に整え、新品同様の状態で次のお客さまに貸し出しできるようにメンテナンスする仕事です。

1日の仕事の流れを教えてください
8:30 出社

朝礼が終わり次第、翌日出荷分の福祉用具の確認を行います。メンテナンスを行う商品を優先的にチェックし、パートスタッフに伝達します。

9:30 福祉用具を次々メンテナンス

福祉用具のメンテナンスは消毒や補修、梱包、検査に至るまでチームプレイです。お客さまに感動いただけるような新品同様の商品となるよう、パートスタッフの方が消毒や補修、部品交換を生産マニュアルに沿って行い、一品ごとに検査を行っていきます。

12:10 ランチ

グループ会社のお弁当を食べることもあります。身体を使う仕事なのでゆっくり過ごしたり、さまざまな年代の方とコミュニケーションしたり、自由に過ごしています。

17:00

翌日の準備、メンテナンス作業スペースの整理整頓を行います。

17:30 終業

残業してもおよそ19時までには退社します。

仕事の大変なところはどこですか?

チームプレイではありますが、個人作業も多い職種です。問題を自分だけでどうにかしようと考えるのではなく、同僚や先輩、上司に相談することが必要だと思っています。

仕事のやりがいはどんなところですか?

メンテナンスをするうえで、同一機種であっても状態がよいもの、悪いものがあります。状態が悪い場合も、試行錯誤しながら高いクオリティに仕上げていきます。自分が苦労してメンテナンスした福祉用具がご利用者さまのご自宅に納品されて、生活をサポートすることをイメージするとやりがいを感じます。

ご利用者さまと直接かかわる仕事ではありませんが、福祉用具を使って健やかに過ごしている姿や、歩行距離が伸びた様子など、実際に喜ばれている話を聞くと、メンテナンス冥利に尽きるなと思います

チームの雰囲気はどんな感じですか?

明るくて、話しやすい雰囲気だと思います。パートスタッフを含めて人生の先輩がたくさんいますので、分け隔てなく仕事を教わりながら、チームとして長所は生かし、短所はフォローし合う一体感がありますストイックに仕事に集中する一方でみんなで和気あいあいとした会話もできるという、オンオフの切り替えある職場だと思います。

メンテナンスの仕事に必要なこととは何でしょう?
S・Hさん

やる気があることが一番大事です。知識やスキルがあってもやる気がない人より、何も知らなくても向上心がある人のほうが活躍できます

福祉用具は年々バリエーションが増え、新しくなっていきます。新たな知識を獲得したいと向上心を持つことが最も重要だと思います

福祉用具には、商品自体に不具合があるケースや、構造上の欠陥が考えられる場合もあります。流れ作業で仕事をするのではなく、「自分たちが最終ライン」という意識を持って、「このような使い方をしたら事故につながる」「この構造は危険ではないか」といった考える力が必要です。そうした声をよりよい商品の発展につなげていける方が増えてほしいと思います。

どんな人が向いていると思いますか?
H・Hさん

私が初めて工具に触れたのは前職に就いてからです。専門的な学校を卒業していなくても実務はできます。やることは基本的にシンプルで、難しい場面に直面しても、周囲に相談しながら進めていけます。メンテナンスの作業が好きで、個人作業が多くても集中力が保てる、縁の下の力持ち的な方が向いていると思います。

リビングサポート

2015年入社
K・Sさん
前職
新卒入社
趣味
ドラマ、アニメ鑑賞
2015年入社
I・Tさん
前職
新卒入社
趣味
スポーツ観戦(サンフレッチェ愛強め)
主な仕事内容を教えてください

リビングサポートは、高齢者の方が生活するうえで難しくなったこと、できなくなったことを代わりにサポートさせていただく部署です。ご自宅の掃除から、手すりを付ける工事まで、幅広く対応しています。

1日の仕事の流れを教えてください
8:00 出社

早めに出社。訪問先での工事や作業の開始が8時半~9時なので、スケジュールに合わせて会社を出発します。

1日に4件~5件回ることも!

工事や作業に立ち会ったり、お客さまのご自宅にお見積もりを持参したりして、1日平均4件~5件訪問します。ほかに、工事の申請を行うために役所へ行くこともあります。ご依頼内容によって、1か所で終日作業する日もあれば、打ち合わせで何か所か回る日もあります。

12:00 ランチ

訪問先を次々と車で回るスタイルですので、移動の合間に食べています。お弁当などを買ったり、お店に入って食べたりしています。

17:00 帰社

見積作成申請書類作成など、事務処理を行います。

17:30 終業

平均して19時頃に退社します。急ぎの業務がある場合は、残業することもあります。

仕事の大変なところはどこですか?

リフォーム工事とは、何もないところに手すりを付けるとか、新しく設置することがほとんどです。私たちは経験上イメージできても、お客さまが想像できないことが多いので、サポート用具を設置した状態をどう伝えるかが難しく感じます。

また、工事の性質上、少なからず家を傷付けることになるため、非常に神経を使いますし、仕上がりがお客さまのイメージと違えば満足いただけないので、工事後のイメージをすり合わせる作業が大変に思います。

仕事のやりがいはどんなところですか?

困りごとが解消して、「助かった」「ありがとう」と言われるとうれしくなります。特に、営業をかけないのに、お客さまから「困ったことがあるから、助けて」とお電話をいただくときは、「私がやって来たことが、お客さまのためになって響いていたんだな」と感じますね。「あなたのところで頼みたい」指名してくださるお気持ちもありがたく思います。

こちらの提案を施工した後に、お客さまから「生活しやすくなった」「助かったよ」と言われることが、私のやりがいです。お客さまにとってリビングサポート工事は馴染みがないものですから、ご希望に沿うのはもちろん、想像を超える提案をして満足していただけると達成感があります。

チームの雰囲気はどんな感じですか?

1人のお客さまに対して、基本的にスタッフ1人で対応させていただくので、個人で動く場面が多いです。経験が浅いうちは周囲の力を借りないとできないことあるため、助け合いながら取り組んでいます。

思い出に残るエピソードはありますか?
K・Sさん

困りごと何でもご相談いただくので、過去に経験のない依頼があると試行錯誤することになります。以前、愛着のある勉強机をコンパクトにしてほしいというご依頼があり、天板部分の左右を切り落として使えるようにしてほしいと言われたんです。そういった過去実績はなく、どこにどう頼めばよいのか困りましたが、協力業者が対応してくれたのでお客さまの希望通りに仕上がりましたしばらくしてそのお宅に伺ったら、ちゃんと使ってくださっていて、とてもうれしかったです。

リビングサポートの仕事に必要なこととは何でしょう?
I・Tさん

建築の知識があればよりよいですが、いろいろな事象から学んでいける人であれば、前もって知識はなくてよいと思います。仕事は決まった形に固まっていないことが多いので、お客さま目線に立って「こういう風にしたらよいのでは?」と、ゼロから一緒に作れるような、受け身ではなく自主的に考えられる方を歓迎します。

実は、私も手先が器用なほうではありません。器用か不器用かは気にせずに、臆することなく、自分で学ぶ姿勢が必要だと思います。

専門職

2013年入社
O・Iさん
前職
介護職
趣味
ランチ、カフェ、ショッピング、美容投資
2021年入社
K・Mさん
前職
新卒入社
趣味
旅行、ひとりカラオケ
主な仕事内容を教えてください

【デイサービス】

お客さまのお迎えから始めて、入浴やリハビリの補助などそれぞれのお客さまに必要な支援をしています。

【訪問介護】

お客さまのご自宅に伺う訪問介護では、決められた時間内にお買い物や調理、洗濯、掃除、清拭、おむつ交換など、生活面から身体面までさまざまなサポートをしています。

1日の仕事の流れを教えてください
【デイサービス】
8:30 出社

お客さまをお迎えするための準備や掃除を行います。

10:00 お迎え

お客さまには、一人ひとり個別にプランを立てるので、その計画に沿って介護します

12:00 ランチ

食事介護が入らないスタッフは正午にランチを取ります。お客さまの食事介護をするスタッフは、13:00から1時間の休憩を取ります。

16:00 研修や情報共有

お客さまが帰られた後は、研修や情報共有を兼ねた終礼を行います。

17:30 退社

デイサービス業務は残業がほとんどありません

仕事の大変なところはどこですか?

【デイサービス】

お客さまは自分よりも経験豊富な人生の先輩であり、性格もそれぞれ違って、本当にいろいろな方がいらっしゃいます。そのため、接し方に正解がなく、言葉選びや配慮がとても難しいです。

【訪問介護】

訪問介護では、お客さまに対して介護士が一人で介護します。施設にいるときは看護師やほかのスタッフの応援を求めることもできますが、訪問介護ではそれができないので、自分で判断して行動する必要があります。

仕事のやりがいはどんなところですか?

【デイサービス】

お客さまはもちろん、ご家族さまからも感謝のお言葉をいただくことでやりがいを感じます。お客さまのことを一番知っていらっしゃるご家族さまから、「表情がよくなった」と言っていただけるとうれしく思います。

介護はお客さまの人生触れる仕事なので、みなさんがこれまでに培ってきた価値観を、介護という仕事を通じて勉強させていただいています日々飽きることなく刺激的で、人としても成長できています。

チームの雰囲気はどんな感じですか?

【デイサービス】

介護の仕事はチームワークが重要なので一人ひとりが責任感を持って仕事に取り組んでいます。現状に満足せず、どうしたらよりよくなるかをみんなで考える前向きな職場です。

訪問介護の魅力はなんですか?
O・Iさん

私は以前、他社の施設で介護に携わっていました。そこでは30分で5、6人のおむつ交換をしていたのですが、訪問介護ではおむつ交換ひとつとってみても、1人の方に向き合うことができます。入社直後は、ヘルパーさんの丁寧さと細やかな配慮に驚きました。

流れ作業ではなく、1人のお客さまのために時間をかけて仕事をさせていただけるのが、訪問介護の魅力です。

どんな人が向いていると思いますか?
K・Mさん

自分で考えて、自発的に行動できる人です。介護は正解のない仕事ですから、全ての行動に対するマニュアルは存在しません。自分に何ができるかをしっかり考えることが重要です。

また、「人と話すことが好きないと介護はできないのではないか」と考える人も多いですが、そんなことありません。お客さまに気持ちを伝えるには、他人を想像したり、物事を細かく観察したりすることも大事です。

介護ショップ

2021年入社
S・Sさん
前職
新卒入社
趣味
音楽ライブ鑑賞
主な仕事内容を教えてください

基本的には介護ショップにおける、お客さまの接客業です。それ以外にも在庫管理、発注。社内・社外からの商品についての問い合わせなど、さまざまな対応を行っています。

1日の仕事の流れを教えてください
9:00 出社・店舗オープン

店舗に出社、朝礼の後、業務を開始します。お客さまの接客、お問い合わせ対応、在庫管理を行います。

12:00 ランチ

時間があるときは、近くのショッピングモールやフードコートでランチ。パン屋さんでパンを買うこともあります。

18:30 閉店

閉店作業を行います。

19:00 退社

遅くとも19時までに退社します。

仕事の大変なところはどこですか?

大変なところは、やはり商品の数が多いことです。店舗で扱っている全ての商品を、多種多様な悩みを抱えていらっしゃる方にご説明しなくてはならないので、かなり幅広い知識が求められます。ただ、学べる場はあるので、私も素人で入社しましたが、今はさまざまな商品を説明できるようになりました。店舗には靴のアドバイザー資格を持つスタッフがいたり、定期的にオムツメーカーの勉強会があったりと、知識を得ることができます。

お客さまの多くは60歳後半から、70代、80代の方もいらっしゃいます。意識しているのは、ゆっくりした話し方で早口にならないこと、なるべく目線を合わせることです。態度が少しでも威圧的に感じられると、お客さまが壁を作ってしまうので、そういうことがないように気を配っています。

仕事のやりがいはどんなところですか?

介護ショップは、相談の窓口なので本当にいろいろな方がきます。お話を聞かせていただい悩みが解決したり、紹介した商品がマッチして「ありがとう」と言われたりしたときは、「やっててよかった」思います

また、ショップだからということもあって自由度が高く、さまざまな商品に触れられます。店舗に置く商品のラインナップをみんなで話し合って、「この商品を推していこう」とポップを展開して売れたとき、「やった!」と達成感を得られますね。売上目標の設定から任されていますので、目標に向かって頑張っています。

チームの雰囲気はどんな感じですか?

チームスタッフは、ショップの店員を志すだけあって聞き上手な方が多く、気付いたらプライベートな相談までもらうほどです。和気あいあいと雑談を交えつつ、業務の相談もできます。社会経験を積んでいるスタッフが多いので、何かあっても相談しやすい雰囲気があります

どんな人が向いていると思いますか?
S・Sさん

いろいろとお話を聞いたうえで、必要な情報をお伝えする仕事ので、しっかりとコミュニケーションが取れる方が向いています。面と向かって直接「ありがとう」とっていただける仕事ですので、お客さまからの感謝をやりがいにつなげられる方はやりがいを感じられる思います。